文化交流

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年9月7日 
[ 内容 ]
チャレンジド夏祭り 学生ボランティア
[ SLを行っての感想 ]

 今回のSLでは、子どもたちからたくさんの学びと笑顔をもらって、とてもやりがいのある経験をすることができた。

事前準備では、バルーンの準備が終わっても他に手伝えることを探して動くことができてよかった。夏祭りが始まる前は子どもたちと上手に接することができるか少し不安だったけど、ミーティングの時に教えて下さったことを意識した。受付でバルーンを渡す際には本人の意思を確認できるように2、3種類のバルーンから好きなものを選べるようにした。射的ブースの補助では、子どもたちに話しかけられたら同じ目線に立ってゆっくりと丁寧に共感しながらお話を聞くよう意識できた。最後にみんなで鳴子踊りを踊る際には、とても楽しそうに一生懸命に踊っていてとてもうれしくなった。最後の片付けでは役割分担を明確にして作業の効率化を目指した。

SL全体を通して初めての体験ばかりで学ぶことが多かった。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年9月15日
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

今回私は、ボランティアとして参加させてもらったけど、お祭りを楽しませてもらって、花火も特等席で見させてもらいました。

交通整備をお願いしますと言われましたが、私の担当させてもらったところは、昨年なのかすわるとまったく見えないという場所で、人がこないところでした。きた人たちもルールを破ることなく、行動してみえたので、私といっしょにいった友達も仕事はありませんでした。唯一、外国人の日本語ペラペラの方にどこだったらタバコ吸っていいですか?ときかれて走って聞きに行ったくらいです。3時~4時15分まで自由時間をいただけて、その時、学芸のよさこいサークルの子たちがおどっていて、クラスの3人に会いに行きました。花火も本当にど真ん中でとてもきれいでした。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年9月15日
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 SLセンターでのボランティアは初めて行きましたが、向こうのスタッフの方が温かく迎えてくださりとても楽しく活動することができました。仕事内容は簡単でスタッフの方が丁寧に教えて下さったので、初めてでも安心して行うことができました。

年配の方から小さな子どもまで様々な年齢の方と関わることができ、人間力を身につけるとてもいい機会になりました。向こうのスタッフの方や花火を見に来たお客さんにも感謝され、自分も楽しく行うことができたので参加して良かったと思いました。是非、来年も参加したいです。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年9月15日 
[ 内容 ]
にっしん夢まつり
[ SLを行っての感想 ]

 主なボランティア内容は入場受付と説明を受けましたが、実際に会場に立ってみると、道が分からない方に迂回路を説明したり、入場に必要なリストバンドを持っていない方に当日券の案内をしたりするなど、臨機応変な対応が必要で、お客さん目線では私もただのボランティアではなく、お祭り運営の一部であると学ぶことができました。また、運営の方々と一緒に活動することで、お客さんとして参加している時にはわからなかったイベント運営の大変さや皆で力を尽くす楽しさ、地域の一体感を感じることができました。

良かったこととして最も印象に残っているのは、退場案内で声かけをしている時に、お客さんから「お疲れさまです。」や「楽しかったです。」と言ってもらえたことです。長時間立ったままの仕事で疲れもありましたが、とてもやりがいを感じました。また、仕事の前後には出店で食べ歩いたり、花火を近くで見たりして、お祭りを堪能することもでき、参加してよかった、また参加したいと思いました。

[ 学部・学科 ]
管理栄養学部・管理栄養学科
[ 日程 ]
2024年5月10日~12日
[ 内容 ]
東白川村×東白川村製茶組合×名古屋学芸大学 = 茶畑キャンプ  東白川村で茶摘みをするよ!
[ SLを行っての感想 ]

ずっと行きたかった念願の茶つみでした。

東白川村の人たちが覚えていてくださったことが何より嬉しかったです。初めて話した方もとても気さくに話してくれたのでとても嬉しかったです。

茶つみは天気も良く、ちょうど良い環境で行うことができたのでよかったです。私自身茶つみするのは初めてでしたが、最初に丁寧に教えてくださったり、見本を首からさげるタイプのものにして渡してくれたりしたので、初心者でも問題なく茶摘みすることができてよかったです。

宿はみんなで魚の宿というところに泊まりました。学年やクラスだけでなく、学部をこえた交流をすることができたので、より意味のある時間になったと思いました。こういった交流の場が今後も生きてくるといいなと感じました。

荒茶づくり見学もさせていただき、実際にお茶の葉を入れる様子や水分を飛ばしているところは今まで東白川村に来た際も見ることはできなかったのでよかったです。村の方は質問するととてもわかりやすく丁寧に教えてくださるので、お茶のことについてもより理解が深められるいい機会となってよかったです。

来年は大学を卒業していますが、来られたらいいなと思えるくらいのいい経験でした。