健康支援
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・子どもケア専攻
- [ 日程 ]
- 2024年8月23日~25日
- [ 内容 ]
- SON サマーキャンプ2024
- [ SLを行っての感想 ]
最初は、お互いに緊張して自分から話しかけられなかったので後半につれ自然と話せることができるようになりました。
また、ボランティアだけでレクリエーションを考えるという場面では日々の
授業の内容を活かすことができました。
- [ 学部・学科 ]
- ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻
- [ 日程 ]
- 2024年8月23日~25日
- [ 内容 ]
- SON サマーキャンプ2024
- [ SLを行っての感想 ]
長野県大町市爺ヶ岳のマルハンロッジに泊まり、アスリート・ファミリーとの交流をした。
学生ボランティアでアスリートと楽しめるような企画(ジェスチャーゲーム、猛獣狩りに行こうよな)を考え進行した。普段あまり関わらない年齢の方とも交流することができて良かった。また、障害のある方と交流して楽しさを分かち合えたことがとても貴重な経験となった。
たくさん話す人もいれば、静かな人もいて交流する時はその人の様子を伺いながら交流することも大切だと学んだ。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年8月11日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
日常生活において、大量調理を行うような機会があまりないため、良い経験となった。
提供時間が決められている中で、時間内に下処理・調理を済ませるためには、ただ指示を待つだけでなく、自分で仕事を見つけて、行動に移すことが大切だと感じた。しかし、学校で行った給食管理実習とは違って、レシピや調理方法があらかじめ決まっているという感じではなく、スタッフの方に口で指示を受けるというものだったため、切り方や加熱方法などの把握や共有が大変だった。マニュアルがないからこそ、指示を受けたように行っていても別のスタッフの方からこれは少し違うと指摘をいただくことが多々あったため、様々なスタッフの方に細かく確認を取りながら行う必要があったなと感じた。
総じて、テキパキと行動すること、指示をしっかりと仰ぐことが重要であると学んだ。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年9月8日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
私は大学に入ってから、前よりも料理をすると親にも言ってもらえるようになったけど、今回一緒に活動した一人暮らしをしている先輩が、野菜を包丁で切る音が速くて、速いなーと思いました。
硬いものを切るときは、包丁をぐっと持って切ると切りやすいよと子ども食堂の方に教えていただきました。まだ全然料理できないんだなと改めて思いました。お昼ごはんには作った定食をいただいて、すっごくおいしくて、おなかいっぱいになりました。女の子が、おりがみで、ねこ?をつくってくれました。ボランティア3人にそれぞれ全く違う作品をくれて、みんなですごいと話しました。そして、一緒に調理をしたおばさま方が本当にすっごく優しくて、楽しい方々で、また一緒に活動させていただきたいなと思いました。
- [ 学部・学科 ]
- 2024年9月8日
- [ 日程 ]
- 2024年9月8日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理ボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
今回のSLは1人での参加だったため不安もあったが、スタッフの方が優しく教えて下さったため楽しく作業を行うことができた。
調理では、2年生前期に行った給食管理実習での経験を活かして行動した。特に、作業で必要になる器具を先に用意してから始めたり、お肉や加熱前の食材と、加熱後や生食する食材を近くに置かないといった衛生面も意識して行動することができた。
また、スタッフの方に野菜の切りやすい切り方や調理のコツなどもたくさんアドバイスしていただいて、様々な知識を得ることができた。この知識はこれからの授業や実習でも活かしていきたいと思った。さらに、提供した料理を子どもたちが美味しいと言いながら食べてくれてとてもうれしかった。自分たちで折った折り紙もプレゼントしてくれて、また子ども食堂のボランティアに参加したいと思った。