地域活動
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年12月22日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理・イベントボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
前回は、毎日の子ども食堂のボランティアに参加させてもらって、調理がメインで、小学生の子と関われる時間も少しあったけど、今回は、小さい子と関われる時間はなく、調理よりも、舞台裏の案内係がメインでした。
舞台では、フラダンスを踊っていて、たくさんフランダンスのチームがあることにびっくりしました。案内していなくても皆さん分かりきっているのか、とてもスムーズでした。お昼には、調理の手伝いをした芋煮とおにぎりをいただきました。帰りには、のこった芋煮とみかんとお茶と卵をおみやげにいただきました。とてもおいしかったです。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年12月22日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理・イベントボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
日進市の地域の方と一緒に作って、子どもたちに料理を提供するという、地域の方との交流があって良かったなと思う。
初めての参加で、初めての場所だったので、分からず、指示されたことに対して動いていたが、もっと自分から積極的に行動できたらいいなと学んだ。活動内容が料理を作り、子どもたちに提供するだけだと思っていたが、コンサートの舞台裏の仕事を任されて少し困った。私は料理の提供の前にコンサートの裏仕事に行ったので、子どもたちの様子を見ることができなかったのはとても残念だった。予定していたことではなかったが、日進市が盛り上げるためのコンサートの裏でのサポートができて良かった。裏での仕事で目立つ仕事ではなかったが、とても感謝されて嬉しかった。
今回参加して、また人のためになること、人を喜ばせるようなことをしたいと思った。
- [ 学部・学科 ]
- メディア造形学部・映像メディア学科
- [ 日程 ]
- 2024年8月19・20・28・29日
- [ 内容 ]
- わくわく数学教室(東浦町)
- [ SLを行っての感想 ]
この活動において、私は小中学生に何かを教えるという経験はなく、教員志望というわけでもなかったため、最初はきちんと教えられるのか不安でした。
最初の方は、あまり上手く接することができず苦戦しました。特に中学生だとこちらに緊張しているなどで、気軽に質問してもらうことが難しく、何をしたらいいか分からなくて困ることもありました。しかし周りを見てみたり、勇気をもって話しかけてみると話し方や教え方が分かってきて、最終的には小中学生の子や他のSP(スクールパートナー)さんとも仲良くなることができました。
人と話すことに苦手意識がありましたが、とても良い経験になりました。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年12月22日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理・イベントボランティア 日進市市制30周年記念行事「まちなかでハワイアン」
- [ SLを行っての感想 ]
今回は、子ども食堂のお手伝いをすると思っていたので、当日に運営の方をやると聞いて少し困ってしまった。調理をしたり、子どもたちとふれあうことを楽しみにしていたので残念だった。
当日はフラダンスのコンサートの裏方で、次の出番の人たちを電話で呼んで誘導することをした。状況をあまり把握できず、なかなか役に立つことができなかったが、最後にすごく感謝をしてもらえてうれしかった。
このボランティアに携って下さる方々はみんなとてもいい人で心があたたまる。
次はまた子ども食堂で調理をしたり子どもとふれあったりしたい。
- [ 学部・学科 ]
- 管理栄養学部・管理栄養学科
- [ 日程 ]
- 2024年12月22日
- [ 内容 ]
- 日進絆子ども食堂 調理・イベントボランティア
- [ SLを行っての感想 ]
前回子ども食堂のボランティアに行った時は、にぎわい交流館に来た子どもたちへの提供だけだったけれど、今回は日進市のイベントと共催しているということもあり、市民会館にある設備で食数の多い調理を経験できてとても貴重な時間となった。
ボランティアの人数も多かったため、自分から進んで動いたり、分からないことがあればすぐ質問するといったことを意識し、常に行動していることを心掛けることができた。
食材のカット方法などを詳しく教えてもらい、とても勉強になった。特にクリスマスケーキを切るときに、包丁を温めることで切りやすくなり、断面もきれいになるということを知ったため、また実践してみようと思った。
また、受け付けでは来場者への対応を臨機応変にやらなければならなかったため、考える力がついたと感じた。